たけのこ (筍) 料理の店 京都 うお嘉

〒610-1121 京都市西京区大原野上里北ノ町1262
営業時間 : 11時30分~22時00分(入店は20時まで)
定休日 : 月~木曜日の間で不定休

たけのこ日記


たけのこにまつわる冒険 序章

この物語はたけのこや竹にまつわる情報を集めに

いろいろな場所に行き、いろいろな人に出会う紀行を紹介してまいります。

まずはうお嘉がNHKの番組で取り上げられた際に一緒に出演されていた横越教授のもとにまいります。

番組でご一緒したといっても横越教授とは初対面であります。

教授は経歴はこちらから

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E8%B6%8A%E8%8B%B1%E5%BD%A6

今年の3月まで静岡県立大学の食品栄養科学部にて教授をされ、今年の4月より中部大学応用生物学部 食品栄養科学科

の教授に就任されました。

脳と食品栄養のつながりを研究され、食品業界からもその成果を商品化されるほどの人気で、

アンチェンジングを目指す女性には是非、教えて欲しい内容ばかりです。

いっぱい聞きたいことだらけですが、今回はたけのこのチロシンに関しておききしました。

そして、時間の許すがぎり、竹の未知なる効力も説明をいただきました。

(つづく)

横越教授と取材に同行したうお嘉若女将(中部大学キャンパス)

竹と父の日

京都も梅雨入りしました。

おでかけや洗濯にはいい季節ではありませんが、

梅雨は竹にとっては嬉しい季節のようです。

春にそだった若竹も一人前に成長して、先輩竹の仲間入りして、緑の笹で光合成します。

今まで地下茎から助けてもらっていたすねかじりな若竹が今度は自立して、

親である地下茎に栄養を送り返すわけです。

今日は父の日だそうですが、竹もいままで育ててもらった恩を

返すがごとく笹を青々とさせているようです。

竹にとって梅雨の雨がなによりの恵みとなります。

余談ですが梅雨や雨季のない地域には孟宗竹は群生しないようです。

東北や北海道には熊笹は多くみられますが、孟宗竹が鑑賞用にしかみられません。

気温だけでなく、まとまった雨も孟宗竹には必要のでしょう。

莞鳴

美味しい竹の子作りにはLOVEが必要!! その2

前回はたけのこ畑にお礼肥えを蒔く作業の話。

地面に向けた愛情です。

今回は竹林農家独特の「しんどめ」作業を紹介します。

ちょうど5月下旬から末ごろ。

成長した若竹君の先端をゆすって折る作業だ。

なんか竹にしてはかわいそうな作業。

ゆすられ、折られるわけです。

人間で残酷と思われるかもしれませんが、

実はこれは竹林農家の愛情なんです。

竹はあまり伸びると風にあおられやすくなります。

強い風が吹くとゆすられ根元あたりに強い負荷がかり、

竹やぶちもとを痛めることになります。それで、ある程度の高さで止めてしまい、

風の抵抗をあまり受けないようにするのだそうです。

また、笹の量もへり、程よく日があたり、次のたけのこを出やすくする効果もあるそうです。

農家の方は代々これを欠かさず、しんとめをマメにされるのです。

ちなみにこの時期でないと若竹のシンが強くなり、ゆすってもおれなくなります。

たけのこ堀りが終わっても竹林農家は絶えず、たけのこ畑にでむき、若竹の成長を見に来るのです。

たけのこLOVEがあるからこそ、代々、京都のたけのこは美味しいのです。

自然と人の愛情が育む結晶があのたけのこの味を生み出すのですね。

これぞ 文化=LOVE ですね。

たけのこLOVE 万歳!!

美味しい竹の子作りにはLOVEが必要!! その1

たけのこを食べることは毎年でも、

たけのこを育てることは経験のない方が多いのではないでしょうか?

中には田舎の裏山に竹林があって世話しているとおしゃる方もいるようですが、

本格的な育成方法を知っている方は竹林農家の方以外ではマレではないかと思います。

ここではたけのこ育成にも取材してまいります。

そこで、たけのこ育成にはかかせないものをお伝えします。

それは

育成者の愛情!!そう、つまりは♡たけのこLOVE♡です。

たけのこの出るシーズンの終わりごろ、

たけのこLOVE育成者はお礼肥えを竹林に蒔きます。

今年はよくいいたけのこを出してくれたお礼です。

肥えは農家によってさまざまですが、

油かす や ペレット と呼ばれる肥料を丁寧にまきます。

高齢の農家の方ではすでにたけのこ堀で体は疲労困憊。

疲れた体にムチうちながらの作業が「お礼肥え」なんです。

これもすべて ♡たけのこLOVE♡ なんですなぁ。ほんまに。

奥さんがやきもち焼くほどの愛情にたけのこもうれしくて

また、来年でてやろうと思うのですね。(涙)

成長する若竹 成人すると皮がめくれる。まさに一皮むけるとはここからかも

葵祭りと名残りのたけのこ

新緑の麗しき京、

5月15日は葵祭りの日である。

すでに暦では初夏となる。

たけこの時期としては盛りをすでに過ぎたころだが、

このころにでる竹の子を「名残りのたけのこ」と呼ぶそうだ。

すでに新若竹がグングン育ち、子から青年へと育つが如く、

青々としている。

地下から春を忘れていたように「名残りのたけのこ」がでる。

少々、繊維質が勝つが、決して固くない。

地温はすでに初夏だから、竹にとっては好条件で、たけのこもすぐに大きくなる。

成長に必要なチロシンも充分に含み、滋養にも良い「名残りのたけのこ」。

今春ももう一度、味わおうかと思う。  莞鳴

平成23年5月20日に大原野で掘られた名残りのたけのこ(白子)

今年も母の日にたけのこを・・・。

今年の母の日は5月13日になるそうだ。

今年も母の日に何か贈るつもりだ。

いつも、勝手ばかりしているので、

贈り物になにかいいものはないかと思いを巡らす。

親子孝行な孟宗にならい、たけのこをプレゼントにそえるが、

今回は湯がいたたけのこを送ることにした。

保存のために冷水にいれて送ることにする。

今はやりの塩麹(しおこうじ)をその冷水に少しまぜる。

この方がアクが抜けて、保存にも良い。

長く置くと塩気がまわるが、たけのこの浅漬けみたいになる。

ためしてみてはどうでしょうか?

ところで、

孟宗の母はとても気丈で、息子に厳しい母だったそうである。

やはり、私の母も孟宗の母の如く、そうである。

ちなみに私は孟宗の如く、出世は難しいかもしれない。

今年遅咲きの牡丹が咲いた。

牡丹に負けず、私もひと花咲かせたいものだ。

莞鳴

たけのこのさしみは生?

よく質問されるのですが、たけのこは生でたべれるかどうか?

もちろん 答えは YES ですが、うまいかどうかでは どちらともいません。

ちなみに うお嘉のたけのこのお刺身は軽くアク抜きしていますので、生ではないです。

(※刺身は完全に生のものでなく、一旦加熱した状態で冷たくして切り身したものを刺身ともいう。

刺身こんにゃくがいい例だ。)

たけのこは野菜なので、トウモロコシやほうれん草やブロッコリと同じだといえます。

トウモロコシも生で食べれますが、湯がいた方がやわらくかくて甘味がでますよね。

ほうれん草だって生で食べますが、湯がいた方が美味しいんじゃないでしょうか?

ブロッコリーだって海外では生でたべるようですが、日本では湯がいた方が一般的でしょう。

たけのこも 生で食べるよりアクとりするために湯がいた方がいいのではないでしょうか?

専門的なことをいえば、うお嘉の常務曰く、

たけのこのアクはシュウ酸が原因となり、このシュウ酸をうまく取り除けば

アク抜きしたことであり、このシュウ酸は水溶性であり、湯がくことにより、

シュウ酸が水の溶け込みたけのこ苦味(あく)が取れる。

とのこと。

だから、生で食べるとわずかでもシュウ酸が舌にのこると苦味が舌に残ってしまうのです。

ちなみにシュウ酸の強いものばかり食べ続けると尿路結石になりやすくなるそうだ。

欧米人より消化器官の弱い日本人は野菜を生でたべるより少し温めた温野菜の方がいいとも言われる。

テレビやグルメ雑誌でたけのこを生で食べるシーンをみるにつけて、

お体をご自愛くださいと思ってしまう。

ちなみにシュウ酸の多い生の野菜を食べる際にチーズや小魚などのカルシウムをとると

尿路結石の予防なるし、またシュウ酸には対策にごま油やオリーブオイルなどもいいみたいです。

生サラダのドレッシングやトッピングは合理的な食べ合わせなんですね。

DASH村で生でたけのこを食べたTOKIOのメンバーにはカルシウムをとることをおすすめします。

http://jpntvdouga.blog.fc2.com/blog-entry-3033.html

合掌

莞鳴

5月病にたけのこが効く?

4月10日のNHKの情報番組「あさいち」でもとりあげられたけのこの隠された栄養素、チロシン。

実はこのNHKの取材に全面協力したのがうお嘉と小生であった。

実際の放映はダルビッシュ投手の開幕初先発のおかげで短いものになったが、

たけのこに関する新たな一面が広くお茶の間に伝わったことと思います。

以前のたけのこ日記でも書いてますが、

たけのこについている白い粉。

これはチロシンといって実はとても体に良い作用を及ぼすものだといわれています。

脳科学やサプリメント栄養学のすすんだアメリカではこのチロシンをサプリメントとして、販売しているとのこと。

このチロシンは うつ状態の改善に効果的で副作用がなく、神経伝達物質を回復して、慢性疲労症候群を軽減すると研究されています。

そうそう、HNKの番組では言わなかったですが、チロシンはたけのこが成長する時期にたくさん含まれようです。

それが、今ごろからGWごろですね。

これからの季節、新入社員のみなさんが5月病になりそうなら、是非、このチロシンを含んだたけのこを食べてみてくださいね。

きっとすくすく成長されて、他のベテラン社員さん並みに活躍されるかもしれませんよ。

合掌

莞鳴

なでしこリーグの理事長のご来店!!

4月19日のうららかな日になでしこリーグの理事長、本田一男様がうお嘉に来店された。

今年、ロンドンオリンピックに向けてお忙しいスケジュールの合間をぬってのお越し。

うお嘉の常務とは旧年来からの知り合いとのこと。

ご夫婦とご親戚とたけのこ料理を堪能されました。

なでしこの選手の皆様とご一緒に、ロンドンでのご活躍をたけのこも応援してます。

頑張れニッポン!!頑張れ なでしこ!!     莞鳴

日本女子サッカーリーグ   理事長 本田一男 様    うお嘉玄関にて

竹虎さん4代目 ご来店!!

虎斑竹の産地で有名な高知・須崎の

竹虎さんの四代目、山岸さんが京都の大原野 うお嘉に来られました。

http://www.taketora.co.jp/?grid=gNavi

以前、うお嘉の常務と若女将が高知の竹虎さんを訪れた際のご縁で

来店されたとのこと。

うお嘉のたけのこ会席(松)コースを食され満足されたご様子。

うお嘉の亭主、4代目と記念撮影され、

同じく老舗の四代目同志のツーショットとなりました。

四代目どうしのツーショット

 

竹や竹の子を通じて多くのつながりや交流が育まれています。

料亭とはそんな社交の場だと竹が教えてくれているようでした。

合掌

莞鳴

今旬のお料理:たけのこ(筍)料理
今旬のお料理 たけのこ(筍)料理
たけのこを味わう季節限定の味覚

うお嘉で味わう旬の味覚

うお嘉店舗情報

交通案内(アクセス)はこちらから
交通案内(アクセス)はこちらから

たけのこ(筍)料理の老舗京都 うお嘉

〒610-1121
京都市西京区大原野上里北ノ町1262

営業時間 :
11時30分~22時00分
(入店は20時まで)

定休日 :
月~木曜日の間で不定休

TEL:075-331-0029
FAX:075-331-2775

  • ■名神京都南ICより約35分
  • ■JR京都駅より約30分(最寄り駅:
    JR向日町駅、阪急 東向日駅)

オンライン予約

ページの先頭へ

うお嘉 モバイルサイト

うお嘉 モバイルサイト

携帯電話からも「うお嘉」の情報をご覧頂けます。
QRコード、または左記URLを直接ご入力ください。

https://www.kyoto-uoka.co.jp/m/

Powerd by Vital Service, Inc.