たけのこ (筍) 料理の店 京都 うお嘉

〒610-1121 京都市西京区大原野上里北ノ町1262
営業時間 : 11時30分~22時00分(入店は20時まで)
定休日 : 月~木曜日の間で不定休

たけのこ日記


RSS

たけのこ日記
たけのこ(筍)にまつわる事柄やうお嘉での日々の出来事を徒然なるままに書き留めていきます。

うお嘉 おすすめコンテンツ

  • うお嘉レシピ
  • うお嘉の歴史
  • うお嘉を訪れた文化人の芳名録
  • 周辺名所のご案内
  • 京都のほんまもん オンライン販売
  • うお嘉の掲載誌

竹の子堀りを堀りさげてみる。その1

竹の子を掘る作業に今春は注目してみる。

一般の方は竹の子を採るといいますが、ここ京都では竹の子は「掘る」といいます。

一般には竹の子は春の山菜に含まれるようですが、ここ京都の大原野地域(旧乙訓地域)では栽培品であります。

山菜は地上からでた芽のようなもの、当然、アクの強いもの。

栽培品の竹の子は地上にでていない、肌の白い、アクのないものです。

しかも、土壌も豊かにして整えてあり、まさに竹の子畑とでも呼んでふさわしいもの。

必然的にその収穫の仕方もちがい、掘り方もその道具も違ってきます。

そこを掘り下げてみます。

昨年に京都式と呼ばれる竹の子の栽培を写真で紹介しましたが、この京都式はわら引き、土持(客土入れ)をします。

当然、自然の竹の子より土がかぶっている分、地上面まで伸びるまでに時間もかかります。

しかもその土は柔らかな上質の毛布のようなもので、やわらかく、白い、甘い竹の子を育みます。

国内や海外(主に中国)のものと京都(旧乙訓地域)の竹の子の品質の違いはここにありました。

1960年代ごろにこの違いを研究し、文献されたのが、京都大学の名誉教授、上田弘一郎先生(故人)です。

京都式の名付親でもある上田先生は大原野の竹林に寝泊まりして、その生態を研究されたこともあり、

どこぞの机上の博士とはちがい、現場肌の研究家であり、探検家でもありました。

 

この京都式を九州や四国の農業関係者が知ることになり、真似(導入)されたのですが、唯一、真似(導入)できないことがありました。

それが、竹の子掘りの技術と堀クワと呼ばれる道具です。

 

つづく

 

 

コメントを書く


投稿する

今旬のお料理:たけのこ(筍)料理
今旬のお料理 たけのこ(筍)料理
たけのこを味わう季節限定の味覚

うお嘉で味わう旬の味覚

うお嘉店舗情報

交通案内(アクセス)はこちらから
交通案内(アクセス)はこちらから

たけのこ(筍)料理の老舗京都 うお嘉

〒610-1121
京都市西京区大原野上里北ノ町1262

営業時間 :
11時30分~22時00分
(入店は20時まで)

定休日 :
月~木曜日の間で不定休

TEL:075-331-0029
FAX:075-331-2775

  • ■名神京都南ICより約35分
  • ■JR京都駅より約30分(最寄り駅:
    JR向日町駅、阪急 東向日駅)

オンライン予約

ページの先頭へ

うお嘉 モバイルサイト

うお嘉 モバイルサイト

携帯電話からも「うお嘉」の情報をご覧頂けます。
QRコード、または左記URLを直接ご入力ください。

https://www.kyoto-uoka.co.jp/m/

Powerd by Vital Service, Inc.